|
「シナイリョウホウ」と聞くと、ちょっと分かりにくいでしょうが、「歯内療法」という字をみていただくと、想像していただけるでしょう。歯内療法とは文字通り、「歯の内部の治療」のことをいいます。ですから本来の広い意味の定義では、虫歯(う蝕)の治療をして、セメントなどをつめることも含まれます。しかし、通常は、歯の根の中の管(これを根管といいます)に関した治療を、歯内療法と呼んでいます。 |
|
|
歯は、人体の中で一番硬い組織ですが、その中には、俗にシンケイと呼ばれている歯髄という軟らかい組織があって、根の先のほうの小さな孔で、あごの骨の中の神経や血管とつながっています。この歯髄が、虫歯(う蝕)や外傷で、細菌の感染を受けたような場合には、歯がひどく痛んだり、歯肉が腫れたりします。このような時に、もし、その歯を救い、さらに長い間機能させたいと思うならば、歯髄の一部や全部を除去して歯を残すような治療をしなければなりません。そこで、歯内療法が行われるのです。 |
|